Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/p050/gohan-hg.com/public_html/wp-content/plugins/pixabay-images/pixabay-images.php on line 34

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/p050/gohan-hg.com/public_html/wp-content/plugins/pixabay-images/pixabay-images.php on line 34
少年サッカーで子供が補欠の親としてどんな対応が良い?小5息子編 | サラリーマンパパのトレンドブログ

少年サッカーで子供が補欠の親としてどんな対応が良い?小5息子編

スポンサーリンク
>

広告

生活


 

小学校の低学年から始めたサッカー。

始めた当初はみんな同じスタートラインに立っていたはずなのに、数年在籍するとどうしても能力に差がつき、常にレギュラーで活躍できるメンバーがいる反面、いつ応援に行っても補欠で控えとしてベンチで座っているメンバーも出てきてしまうのは仕方のないことです。

しかしそれが我が子であったなら、例え応援にいったとしても常にベンチにいる姿を観に行くこととなりなんとも切ない思いになってしまうことでしょう。試合の後も、なんて声を掛けてあげるべきかわからないという親御さんも多いはずです。

 

今回はそんなときにどういった対応をすることがベストなのか記事にしてみようと思います。

 

 

 https://gohan-hg.com/1070.html

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

サッカーで小5の息子が補欠の時に親としてどんな対応が良い?

 

サッカーはいくらチームプレイの競技とはいえ、個人個人の実力も伴っていなくては、レギュラーになることはできません。

チームの考えなどにもよりますが、いくら所属している子供を全員試合に出してあげたい気持ちがコーチ側にあったとしても、勝ち進むためには実力がある子が揃うメンバーを中心に構成をしなくては、勝てる試合でも勝つことはできません。

そんな中、なかなかレギュラーになれず補欠組の親御さんの中には、もっと自分の子供を試合に出してあげてほしいと少年団側に伝える人もいますが、それが果たして我が子にとっていいことなのでしょうか?

 もしスタートが周りにより遅い子でしたら『もっと練習をしなくては試合に参加することはかなわないよ、他のメンバーはもっと早くから始めているのだから何倍も練習をしないとね』と激を飛ばすことが大事だと思います。単純に経験の差ということでしたらひたすら力をつけるほか無いからです。

またこの時期の子供はどうしても身体の大きさもバラバラなので、体格差で不利が生じることもあるでしょう。       

キック力や、走る速さなどは脚の長さ、脚力の影響がとても大きく、体格の良い子は練習をしていても手ごたえを感じやすいでしょう。当然上手くいけば気分も良くなり、その後も頑張ろうと思える好循環ができやすいです。補欠で居続ける我が子の体格があまり大きくはなく不利に思えても『今は積み重ねて頑張る時期であって、これから体格も良くなれば中学や高校ではレギュラー間違え無しだよ』と伝えてあげましょう。 

しかし周りの子と同じだけの実力を備えているように見えても試合に中々出してもらえない場合は、子供と一緒に何故出ることが出来ないのかと冷静に話合ってみるべきでしょう。

例えば、技量的なこと以外で普段の素行などに問題はないかでしょうか?

 まず、話をちゃんと聞くことが出来ない子は試合にでることは中々できないでしょう。

人の話を聞けないということは、コーチの指示や要求に応えることが出来ないということです。

集団でプレイをするうえで、コーチの戦略に従って試合を運ぶことは大事なことなので、それが出来ない人間だと周りに印象づけてしまうと中々試合に参加することは難しいかと思います。

また、普段の態度はどうでしょうか?挨拶は元気にできて、受け答えはハキハキしているでしょうか?練習している際もだらだらとはしていないでしょうか?

 

実力があっても少年団に所属しているうえでは普段の態度も好ましいものであるべきでしょう。

指導している側も人間なのですから、同じような実力の二人がいれば態度が良好なほうを選ぶはずです。

 

スポンサーリンク

 親の気持ちよりも子供本人の気持ちを尊重することが大切?

 

ついつい親として欲が出てしまって、『もっとあのシーンではこうしてああしたほうがよかったんじゃない?』『あの時なんでもっと走らなかったの?』『あのタイミングでパスでしょ』など子供への感想がミスを指摘するだけのものになりがちだと思います。

でも子供は叱られて伸びる子よりも、褒められてモチベーションがあがる子供のほうが断然多いです。

そこは自分の気持ちをぐっと抑えて、『続けることが大事なんだよ、頑張っている姿をいつも見ているよ』とだけ声を掛けてあげたら子供もほっとすると思います。

万年補欠でいる姿が親として観ることが辛いと感じても、子供本人が続けたい意思があるのなら続けるべきですし、辞めたいという口に出してきたときがあればきちんと子供と向き合って本当の気持ちを確認するべきです。 

 

まとめ

 

小5ともなると、下に後輩も沢山できていて、且つ、来年は最高学年を迎えるため、試合の数も残りが限られます。

ただ試合で活躍すればいいということだけではなく、上級生としての振る舞いも要求されることが多々あるでしょう。

そして低学年のうちはただ楽しいと続けていたとしても、周りがどんどん実力をつけていき、ましてや下の学年の子が自分を抜いてレギュラーを勝ち取る姿をみたら悔しくて辛い気持ちにもなると思います。

親として、その姿を観ることが辛くても、そういった経験はこれからの我が子にとって、とても大事な経験です。

自分の感情をぶつけることはせずに、子供の心に寄り添ったフォローを常に心がけましょう。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました