お弁当風呂敷を好きな柄でカンタンに作る方法伝授!」

スポンサーリンク
スポンサーリンク
>
スポンサーリンク
生活

 

幼稚園の入園準備でうっかりしていました…。

 

「お弁当は風呂敷に包んでください」

 

えー!わざわざ風呂敷に包まないとなの?!

 

てっきりお弁当箱のバンドをして、お弁当袋に入れるだけでいいと思ってたのに…。

 

急いで見に行っても、んー、これ!ってやつがない…。

 

なんかすっごくサイズ大きいし。

 

生地、固くない?

 

そもそもうちの子まだ、固結びとか全くできないけど…。

 

ネットで風呂敷の作り方を検索すると、

 

えー!びっくりするくらいカンタン!

 

裏地もないし、手縫いでもすぐできるじゃん!

 

…ってことで、好きな柄の生地でお弁当風呂敷を作ってみましたー。

 

手芸初心者でも1日でできました!

 

カンタンです!!

 

「切って巻くだけ?!手縫いでフェルトの玉子焼きを作ってみた!」

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「できるだけやわらかい生地がオススメ!」

 

今回は裏地なしなんで、端切れを1枚用意するだけ!

 

・端切れ43センチ四方

・針、糸、マチ針

・ハサミ、ものさし、ボールペン

・アイロン、アイロン台

 

 

端切れはガーゼ素材だと、お弁当箱が包みやすいのでオススメです。

 

生地が固いと結ぶのは子どもはむずかしいかも?

 

いや、我が子はまだ結ぶことができないんで想像なんですが…(笑)

 

今回は家にあった、お気に入りの柄のガーゼ生地が残っていたのでそれを使います。

 

「お弁当風呂敷の作り方は?」

 

1.やわらかいガーゼ生地をカットします。

 

43センチ×43センチに切りました。

 

 

 

2.端は4辺ともぜんぶ、3つ折にします。

 

だいたい0.5センチくらいに2回折りました。

 

アイロンをかけて縫いやすくしておきます。

 

 

 

3.ちなみに、角はナナメに切り落としておくと布の重なりが少なくなって、縫いやすいです。

 

 

 

4.平行の2つの辺を先に縫っちゃいます。

 

 

5.布が重なる角は、重なった部分が表に出ないようにすると、見栄えがキレイです。

 

かたいので、縫うのにはご注意を!

 

 

 

6.布の端っこを縫うだけで、簡単に風呂敷が完成です!

 

 

 

7.お弁当箱を包むとこんな感じになりましたー。

 

 

 

「裏地もなし!直線縫いだけ!」

 

もうこの風呂敷をいちばん最初に作ればよかった!

 

ってくらい、カンタンです。

 

手縫いでも、1時間あれば完成できましたー。

 

直線縫いだけなんでカンタン!

 

でも3つ折にするんで、けっこう生地に厚みが出ます。

 

よけいにガーゼ生地を使うほうが、手縫いだと縫いやすいかも?!

 

「お弁当風呂敷の作り方まとめ」

 

お弁当の前に風呂敷を広げて…って、

できないときっと、子どもはテンションが落ちたり機嫌が悪くなるかもです。

 

それでもかわいい生地の風呂敷だと、パッと見たときに喜んでくれるかも?!

 

洗い替え用に3枚くらい準備しておくと安心かもですね。

 

子どもといっしょに生地を見に行っても楽しい!

 

好きな柄の生地でかわいい風呂敷を作ってみてくださいねー。

タイトルとURLをコピーしました