これで寝不足激減!?1歳児の夜泣き対処法は○○にあった!?

スポンサーリンク
>

 

育児をしていく中で色々と悩みは尽きませんが、中でも子供の

夜泣きに悩まされる方も多いのではないでしょうか?

スヤスヤ寝ていたかと思いきや突然起きて泣き出す我が子。

突然のことでお母さんもビックリしてしまいますよね。

その夜泣き、意外なことが原因かも知れません。

オムツを換えても、授乳をしても泣き止まないとお母さんも困って

しまいます。

今回は、1歳児の夜泣きの原因や対処方法を見ていきましょう。

 

0歳児よりはましになったものの、急に泣き出す子供のサインとは?

 

夜泣きは早い子では3ヵ月から始まるといわれていますが、

特に6ヵ月から1歳半頃までが多いようです。

なかには新生児のうちから夜はぐっすりと眠る子もいるので、

かなり個人差があると言えるでしょう。

 

急に大きな声で泣き始めると心配になってしまうお母さんは

心配になってしまいますよね。

 

1歳を迎えいつかは終わりが来るとはいえ、なかなかつらいものです。

しかし、子供は理由もなく泣いている訳ではありません。

言葉で伝える代わりに泣いて伝えようとしているのです。

注意深く見ていると、子供が発しているサインが読み取れるように

なりますよ。

 

夜泣きは実はSOSではない?子供の脳のメカニズムとは?

 

・生後3ヵ月頃から

まだ体内時計が未熟なため、昼夜の区別がついていな状態です。

短いサイクルでの睡眠を一日になんども繰り返します。

熟睡中に突然起きて泣き出すというより、寝る・泣くの繰り返し

といった感じです。

 

『寝る』ということ自体にまだ慣れていないので突然目が覚めて驚いて

しまったり、眠いのにうまく眠りにつけない不快感から泣き出してしまう

子も多いです。

 

大人でも、疲れているはずなのになぜか眠れない・・・そんなときが

ありますよね。

この頃は夜泣きというより、昼夜が逆転している子が多いです。

 

・生後6ヵ月頃から1歳前後

 

この頃は急速に脳が発達し成長していきます。

その過程で昼間に見たり聴いたりした刺激を睡眠中にも脳で処理して

います。

 

起きているときに強い刺激を受けると眠っていても脳が興奮状態に

なり、目が覚めて泣き出してしまうのです。

 

携帯電話やパソコンが発するブルーライトやテレビなどの強い光も

眠りを妨げる原因となります。

就寝前の数時間は視聴を控えた方が良いでしょう。

 

そのほかに考えられる原因は以下の通りです。

 

・体調不良

風邪症状から、中耳炎・副鼻腔炎などになってしまう子もいます。

発熱・鼻水といった症状がある場合は早めに病院で診察を受けましょう。

 

また、便が溜まっているとお腹の不快感から泣き出す子も

多いです。

お腹を時計回りに優しくマッサージしてあげると良いでしょう。

 

台風などで気圧の低い日は頭痛を感じる子もいます。

これは大人でも言えることですね。

痛みを伝える手段として泣いているのです。

 

・夜驚症(やきょうしょう)

睡眠障害のひとつで幼児に多く見られます。

激しい恐怖感から夜中に突然目を覚まし泣き出してしまう

症状です。

はっきりとした原因は解明されていません。

 

5分ほどで治まり眠りに就くことが多く、成長と共に症状が

消失していくケースがほとんどのようです。

 

まとめ

ご覧いただいたように、夜泣きの原因とされているものは

様々です。

お母さんが焦ってしまい、無理に寝かしつけようとすると

逆効果になることもあります。

 

思い切って一度電気をつけたり絵本を読んだり、気分転換を

することも効果的ですよ。

リセットすることによりその後はすんなりと寝てくれる子も

多いようです。

 

いかがでしたか?

過ぎてしまえばつらかった夜泣きも思い出になるので、

思いつめずに成長を楽しむ気持ちで対処していきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました