お宮参りの初穂料は誰が払う?相場は?のし袋はどうしたらいい?

スポンサーリンク
>
イベント

 

 

赤ちゃんが誕生して一ヶ月。

お母さんの体調も戻り、赤ちゃんも外に連れて出ても大丈夫になったら

近所の氏神さまに「子供(氏子)の仲間入りをさせて頂きます」とお願いと報告、

赤ちゃんの健やかな成長と安全を願い、神主さまにご祈祷してもらいます。

それがお宮参りです。

そこで気になるのが神社に納める初穂料(ご祈祷料)です。

気になる初穂料についてお伝えしましょう。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【お宮参りのお金を入れる封筒はどうする】

 

初めてのお宮参り、のし袋をどうするかわからない人もいるでしょう。

 

お宮参りは何度有っても嬉しい事柄ですので、結切りにはせず、

紅白の蝶結び(花結び)になっている水引がかかったのし袋を利用して下さい。

封筒には新札を用意して、お札の表、肖像画の部分を上にして入れます。

裏返しにするのは不祝儀の時ですのでご注意下さい。

 

【初穂料の表書き、名前はどう書けばいい?】

 

表書きの名前は苗字?それとも赤ちゃんの名前どっちを書けば

いいのでしょうか?

 

表書きには初穂料と書き、赤ちゃんの名前を下に書きます。

 

中袋がある場合は封筒の表に金額を漢数字で、

裏に住所と赤ちゃんのフルネームで書きます。

 

【初穂料の相場はいくら】

 

お宮参りでは神主さまにご祈祷してもらうと思います。

そのお礼金として納めるのが初穂料です。

初穂料の相場は、大体5000円~10000円ぐらいです。

気持ち次第で金額を増やしても結構です。

お宮参りの予約の時か、当日神社に入って直ぐに

窓口(社務所)でお渡ししましょう。

 

【お宮参りの初穂料は誰が払う?揉めない為にすべきこと】

 

お宮参りの初穂料の支払いをめぐって、たまに両家で揉めることも

あるようです。

 

せっかくのお祝いで揉めるのは悲しい事ですよね。

 

お宮参り後の撮影、食事会を含めて

お宮参りの諸費用は、赤ちゃんの親が負担するのが一般的です。

 

しかし、両家の祖父母がどちらも初穂料を払うと申し出る事も

稀にあります。

 

そんな時は両家で話し合って妥協点を探しましょう。

初穂料は父親側が、食事会は母親側がと言う風にしてみては

如何でしょうか?

 

片方の祖父母が初穂料を負担すると言った場合は、無理に断らずに

ありがたく受け入れて下さい。

どちらも意見を通そうとすると揉めてしまいます。

 

祖父母の顔を立てるのも子供の務めだと心得て下さいね。

 

前もって話し合ってもいいです。

当日慌てないようにして下さいね。

 

初穂料を祖父母が出す場合は、お宮参り後の写真撮影、食事会の

費用は赤ちゃんの親が出しましょう。

写真はアルバムにして、後で両家の祖父母にお渡しすると喜ばれます

アルバム費用も掛かってしまう(結構高い)のですが、

お互いに嫌な気持ちを残さぬようにしたいものですね。

 

【お宮参り、お返しはどうする?】

 

お宮参りの当日、地方によっても風習が違うのですが、

お宮参りの日は、ご近所の方が、

赤ちゃんの祝い着にお祝い金やおもちゃを付けて下さいます。

それを紐銭と呼んでいます。

 

お返しをどうしたらいいのか迷いますが

こちらの風習では、お赤飯やタオルなどに

内祝い、赤ちゃんの名前を書いた紅白ののしを付けて

配ります。

高額のものを送る必要はなく、気持ち程度で十分です。

 

遠くにお住まいの知人や親せきなどからお祝い金を

頂いた場合はちょっとした菓子折りを送ります。

赤ちゃんの写真を別に送っても相手に喜ばれることでしょう。

筆まめな人もそうではない場合もお礼の一言を

付け加えると気の利く人との印象を持たれるでしょう。

 

【まとめ】

 

出産後の大事なイベント、お宮参りについてのマナーについて

述べて来ました。

赤ちゃんの健やかな成長を願い、氏子の仲間入りをさせて頂く

大切な行事です。

用意は早めから始めておきましょう。

写真撮影は予約が必要な場合が多いので、前もって予約しておくことを

忘れないで下さいね。

お宮参り後の食事会は、外食でも自宅でデリバリーを頼んでも

大丈夫です。

両家の祖父母が顔を合わせる機会はあまりないので、

この機会を有効に使って下さいね。

 

赤ちゃんの健やかな成長をお祈りします。

タイトルとURLをコピーしました