6月の結婚といえば、ジューンブライドが有名です。結婚を意識している方もそうではない方も「ジューンブライドは縁起がいい。」ということを一度は聞いたことがあるでしょう。しかし、実際になぜ6月に結婚すると縁起がいいのかを知っている人は少ないのでは? そんなあなたに今回ジューンブライドの由来や日本に広まった理由をご紹介します。
ジューンブライドの由来とは!?最も有力な3つの説を解説!!
1.ローマ神話の女神ユノが由来だったという説
まず1つ目のジューンブライドの由来は、ローマ神話の主神ユピテルの妻である女神ユノが由来であったする説が有力とされています。古代ローマ神話では1月から6月までのそれぞれの月を守る神がおり、この女神ユノが守護している月が6月です。女神ユノは結婚、出産、育児の象徴とされています。さらに6月を英語にするとJune、ユノはJunoと書くことから、ユノ(Juno)が6月の英語名ジューン(June)の由来になっていることが分かると思います。結婚や出産、育児の象徴である女神ユノが6月を守護していることから、6月の花嫁はジューンブライドといわれるようになったとされています。
2.ヨーロッパは6月の天気がよく、結婚式に最適な月である説
ジューンブライドの由来の2つ目は、ヨーロッパは6月は天候に恵まれ、結婚式を挙げるには最適な月である説があります。6月は日本ではちょうど梅雨の季節にあたり、じめじめとしていますが、ヨーロッパでは、1年間で最も雨が少なく、晴れの日が多い月です。気候に恵まれた中で、多くの人に祝福してもらえることから、6月に結婚式を挙げると幸せになれるだろうという説が生まれました。
3.かつてのヨーロッパは結婚の解禁が6月だったという説
ジューンブライドの由来の3つ目は、かつてのヨーロッパでは結婚の解禁が6月だったという説があります。かつてのヨーロッパでは3月~5月の3ヶ月間は農作業が大変忙しくなる時期でした。そのため、忙しくなる3月~5月の3ヶ月間は結婚が禁止されており、結婚が解禁されるのが農作業が落ち着く6月だったのです。農作業が忙しい時期の間は結婚を待たされていた多くのカップルが、農作業が落ち着く6月に結婚式を挙げ、多くの人から祝福されたことから、ジューンブライドの由来になったといわれています。しかしこの説はいつ頃のヨーロッパの話か、また本当に結婚式が禁止されていたのかも定かになっていません。定かではないこの3つ目の説ですが、現代に置き換えてみても仕事に忙しい時より、時間や気持ちに余裕がある時の方がさらに祝福できるなと納得できますよね。
日本にジューンブライドが広まった理由とは?
1.皇室のご結婚式の影響
日本にジューンブライドが広まった理由として、1つは皇太子さまや秋篠宮さまのご結婚式が6月であったからではないかといわれています。
まず秋篠宮さまと紀子さまのご結婚式が1990年(平成2年)6月29日、そして皇太子さまと雅子さまのご結婚式が1993年(平成5年)6月9日に行われました。その際にジューンブライドという言葉や意味が報道によって広められたそうです。皇太子様や秋篠宮ご夫妻の幸せにあやかりたいと願うカップルにジューンブライドの慣習が広められることになりました。それまで借りる人があまりいなかった「十二単」を希望される方が増えたそうなので、大きな影響があったといえそうですね。
2.ホテル業界の戦略
6月の日本は梅雨の真っ最中。1年で最も雨が降る季節です。もともと神前式を行うカップルが8割以上だった時代は、神社で挙式した後にホテルへ移動して披露宴を行うことが一般的でした。梅雨の期間、屋外である神社での挙式はどうしても少なくなってしまい、披露宴を行うホテルの売上も下がってしまうため、ホテルが戦略として「ジューンブライド」という言葉を広めたとされています。神前式よりキリスト教会式のスタイルを好むカップルがだんだんと増えてきて、ジューンブライドという言葉や意味が馴染みやすかったという背景もあるようです。
ジューンブライドの由来や日本に広まった理由をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。ジューンブライドの意味を知って6月に結婚式を挙げたいと方もいらっしゃるでしょうし、やっぱり梅雨の天気が気になる方もいらっしゃるでしょう。天気が気になる方は日本で結婚式を挙げるのではなく、海外で結婚式を挙げることを考えてもいいかもしれません。
6月は日本は梅雨の季節ですが、海外では乾季に入っている国が多く、気持ちのいいお天気の下で結婚式が行えますよ!!
コメント