冬至には南瓜を食べてゆず風呂に入ります。では夏至は?
冬至には南瓜を食べてゆず風呂に入る人が多いと思います。
では、夏至には何を食べますか?
土用に丑の日のうなぎは有名だけど夏至に食べるものには何かありますか?
【冬至に南瓜を食べる理由、夏至には?】
日本には正月のおせち料理を始めとして、七草粥、節分太巻、福豆、日本には色々な行事があります。
七夕には七色のそうめんを天の川に見立てて食べます。
では、冬至に南瓜をどうして食べるのでしょうか
冬至はご存知の通り日照時間が一年で一番短くなる日です。
暗くなるのが早いので、昔、日本では「死」を意味していたそうです。
現在のように電灯はありません。日が暮れると辺りは真っ暗闇です。
物哀しくなり「死」を連想してしまったのかも知れません。
なので長生きしたい気持ちも高まり、厄払いの為に栄養価の高い南瓜を食べたそうです。
その風習が現在に受け継がれているのですね。
寒さが厳しくなる12月中~下旬、温かいゆず風呂で体を温め、ビタミン豊富な南瓜で栄養をとって風邪や痛風を防ぎ、無病息災を願う日本らしい風習です。
日頃、カボチャを食べない人でも、この冬至の日だけは、天ぷら、煮物、スープで召し上がるのでは無いのでしょうか?
冬至の日は南瓜だけでは無く、ニンジンなど「ン」が付くものを食べると良いそうですね。
また家庭の風呂やスーパー銭湯、温泉でもこの日は柚子湯を用意されています。5月にはしょうぶ湯、冬至には柚子湯を用意するお母さんも多いでしょうね
柚子風呂には体を芯から温める効果があります。
冬至は南瓜、では夏至に食べるものは何でしょうか?
夏至が終わると土用の丑の日が来ます。土用の丑の日にはうなぎを
食べる風習はあります。では夏至の日は?
あまり聞かないようですが、大阪では、タコ。タコの足が8本あることで
四方八方に根を張って、良い作物が沢山収穫出来るようにとの願いを込められてタコを食べるようです。
福井ではサバ、愛知ではイチジクの田楽などを食べる風習があるようです。
【地域によって夏至に良く食べるものがある!?】
土用の丑の日にうなぎを食べる風習は何処の地域にもあるでしょう。では、その土地ならではの名物もあるようです。
北海道―かぼちゃと小豆のいとこ煮
関東地方―こんにゃく(体の中の老廃物を出す)
山梨県―かぼちゃのほうとう
関西地方―タコ(稲の根が四方八方に広がってしっかり根付くようにとの
願いがこもっている。)
越前―サバ(栄養のあるサバを食べてハードな農作業を乗り越えようとしたそうです)
香川県―うどん(年越しそばと同じく、細く長くとの思いと、収穫を手伝ってくれた人にも小麦粉でうどんを作ってふるまっていました)
愛知県―いちじくの田楽
奈良県―小麦餅
京都府―京都では夏越祓というお祓い行事が行われ、「水無月」と言う小豆が
沢山乗った和菓子を食べるそうです。
- これらの食べ物はアレルギーのある方は絶対に食べないで下さい。
【まとめ】
以上のように冬至と夏至の食べるものについてまとめて見ました。
農家では田植えの時期と夏至が重なる為に冬至や土用の丑の日のように
これといった物が根付かなかったようです。
小麦が取れる農家では小麦で餅を作って食べたそうです。
夏至はそのあとに訪れる「土用の丑の日」の方が有名な為、あんまり
行事として盛り上がらないのかも知れません。
お店の方もあんまり夏至に~を食べようと宣伝しません。
土用の丑の日が近い為に、夏至と土用の丑の日が一緒になってしまっているのかもしれませんね。
今年は、地元の特産品でごちそうを作ってみてはいかが?でしょうか
家族も珍しいメニューに大喜びされそうですね。
コメント