体の悲鳴?咳が止まらないのが夜に多い訳

スポンサーリンク
スポンサーリンク
>
スポンサーリンク
生活

 

夜に咳が止まらなくなることがあります。

苦しいし家族を起こしてしまう事もあり気が引けます。

何故、夜に咳混むことがあるのでしょうか?

風邪?体が悲鳴を上げている?原因は何でしょうか?

原因が分からなければ対処の方法も分かりません。

ここでは咳の原因と対処方法を考えて見ましょう。

 

 

 

抵抗力の弱い子供は敏感、大人へのSOSサイン

 

大人でも夜になると咳き込む事があります。

風邪を引いている時だけではなく、空気が乾燥すると咳が出ます。

 

抵抗力の無い子供はウイルスや乾燥に敏感です。

加湿は十二分にして下さい。それだけでも咳はましになります。

部屋の乾燥に注意するだけでは無く、他の原因も考えて見ましょう。

 

2~3週間も咳が止まらないようでしたら、他の病気も考えられます。

風邪が治らないと精密検査をしてみたら百日咳だった。そんな事もあります。

他にも肺炎、気管支炎の可能性もあります。

 

咳は病気のサインです。注意深く観察の上、病院で診察することを

お薦めします。

 

夜間の場合、救急病院に行くことを咎める方もいます。

大したことない場合もあるでしょうが、子供の症状は一気に悪化します。

手遅れになって子どもが可哀想な事になる前に対処しましょう。

親しか子供の状態は解りません。人の意見よりもまず自分の感が頼りです。

手遅れになる前に診察を受ける事を強くお薦めします。

 

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

全て無くすのは難しい?知っておいて役に立つ対策は?

 

夜間の咳に危険性について今まで語って来ました。

では、咳を全て止めるのは難しくとも、少しでも子供の咳を鎮めて楽に

させる方法は無いでしょうか?その対策を考えてみましょう。

 

夜中の咳は、気管支が緩み狭くなることで呼吸困難になる場合があります。

部屋の汚れ、布団についたゴミ等によっても咳が出ます。

 

夜中の咳を防ぐには、部屋を空気清浄機を利用して綺麗にすること。

布団を日干ししたり、清浄スプレーを利用して布団を綺麗に保ちましょう。

加湿は十二分になさってくださいね。

 

そして、夜中の咳を防ぐ為には、食べるものにも工夫します。

幼児ですので少量のしょうがや甘味料で作ったドリンクや、

温めた牛乳やお茶を飲ませます。

又、ネギを焼いて食べさせたりします。大根おろしの汁も咳止めに有効です。

昔はネギをのどに巻くといいなんて言う方法もありました。

 

【まとめ】

 

単に咳だと甘くみずに子供の咳がどうも続く、止まらない。

そんな時は、最早民間療法では太刀打ち出来なくなっているかもしれません。

 

先ほども述べましたが、夜中の救急病院受診を咎める人もいます。

でも子供の命を守れるのは親しかいないのです。

明日の朝でいいや。そんな風に思っていると手遅れになってしまいます。

 

普段から我が子の様子に気を配っていると、ちょっとした子供の変化には

気が付くものです。

普段と違う、様子がおかしい。そんな時は救急病院を受診なさってください。

 

それを咎めて叱るような医者は医者では無いと思っていいです。

大した事無ければそれに越したことは無い。でも重篤な症状、病変が

あるかもしれないです。

風邪は万病のもとと言われます。でも咳もそうです。

気管支炎、百日咳、肺炎、小児喘息などのサインであるかもしれないことを

覚えておいていただきたいです。

 

これは筆者の経験ですが、子供が咳が止まらなくて難儀したことがありました。

風邪だとしても長すぎる、総合病院で精密検査をしてもらったところ、

百日咳に掛かっていました。医者が気付かず単に風邪の治療しかしてくれて

いなかったのです。

もっと早く総合病院で精密検査をしてもらっていたら、子供も私ももっと

楽に治っていたのです。

自己判断は本当に危険です。小さい子(一歳児未満)にハチミツドリンクなんて飲ませたら命取りになります。

日頃からアレルギーに注意して、極端に暑すぎるもの、冷たすぎる、辛いものを

食べさせない様に食事には注意しましょう。

そして、何度も書きますが、おかしいと思ったら、すぐに病院で精密検査を

してもらい、必要な指導、処置をしてもらう事。これに尽きる方法は無いと思って下さいね。

 

タイトルとURLをコピーしました